原付や400cc未満のバイクには不要な車検。ガソリン車の場合、251cc以上の大型バイクだと必要ですが、電動バイクはどうなのでしょうか。
今のところ車検はない
電動バイクの車検についての規定は決まっていません。大型に区分される定格出力が20kW以上のバイクでも車検はないということです。そのため、リッタースポーツバイクに相当するハーレーダビッドソンのライブワイヤーやZero MotorcyclesのゼロSR/Fも車検はありません。とはいっても、検査や整備が不要ではないので、灯火類や足回りのメンテナンスはしっかり行うようにしてください。
免許の区分も2019年12月に決まったばかりなので、電動バイクの車検についてはこれからということでしょう。
高速道路は1kW以上から走行可能
高速道路を走るには普通二輪に相当する1kW以上の電動バイクになります。ただし、巡航距離を考えるとこまめな充電が必要になるため、充電ステーションがないと途中で電池切れになる恐れも。走行できても長距離には向いていないでしょう。
その他の法律について
原付一種に相当する0.6kW以下は二人乗りができません。二段階右折も同様です。二人乗りしたいなら0.6kwを超える電動バイクを選びましょう。
また、購入時はナンバープレートの登録も必要です。定格出力によって届け出先が異なります。0.8kW未満は市役所、0.8kW以上該当する陸運局で取得します。基本的にはバイクの購入先がやってくれるので、そこまで心配する必要はありませんが、覚えておくといいでしょう。
自賠責保険の加入も必要ですので、加入を忘れずに。任意保険の加入も可能ですが、自動車の任意保険に加入していて0.8kw未満の電動バイクに乗る場合はファミリーバイク特約に付帯させるといいでしょう。
税金について
税金についても定格出力ごとに区分されています。ガソリン車と同じく軽自動車税を納税する必要があり、0.6kW以下は年間1,000円、0.61~0.8kW未満は1,200円、0.8~1kW未満は1,600円、1kW以上は2,400円となります。
電動バイクに関する法律は車検の有無はありますが、基本的にガソリン車と同じと考えていいでしょう。大型バイクについては現状、車検がないため狙い目といえます。ただし、今後の普及によっては車検が必要になるというのは十分にありえます。これから、電動バイクの法律がどのようになっていくのか、注目といえるでしょう。