今後の電動バイクに関する注目ポイント
EVの開発が世界的に加速する現在、電動バイクの普及も着々と進んでいる状況です。
日本でもすでに2035年までに自動車の新車を全部電動化することが発表されていますが、それに合わせるように二輪車に関しても、東京都では2035年までに全車非ガソリン化する方針が出されています。
電動バイクはガソリンを使用しないため環境に優しく、運転中の騒音や振動もあまり気になりません。
また、ガソリンと比べてランニングコストが低いのもメリットです。
一方、まだまだ克服すべき課題も残されています。
特に航続距離の短さや充電にかかる時間が課題ですが、車両本体の値段が高くてなかなか買いにくいのもデメリットでしょう。
電動バイクに搭載されるリチウムイオンバッテリーは高額なので、性能が同程度のガソリンエンジンバイクと比べると販売価格はどうしても高くなってしまいます。
そんな課題も残されている電動バイクですが、今後は以下のようなポイントに注目です。
一つは、航続距離が大幅に延長される見込みがあることです。
海外では1回の充電ですでに200km以上走れる電動バイクが販売されています。
海外のメーカーでできることが日本のバイクメーカーにできないわけはないので、航続距離の課題はほどなく解消されるでしょう。
電動バイクには、ガソリンエンジンバイクに必要なエキゾーストパイプやマフラーといったパーツがいりません。
構造がとてもシンプルなので、自由なデザインができるのが電動バイクのいいところでしょう。
そのため、今はまだ選べる車種が少ない電動バイクですが、今後は自転車のような手軽な軽車両から大型のビッグスクーターまで幅広いラインナップがそろうことが期待されます。
また、車やバイクに先端技術が搭載されているように、今後の電動バイクにもさまざまな先進機能が搭載されることが予想されます。
USBソケットはもはや当然の装備であり、ドライブレコーダーやスマートフォンなどを自由に接続できるだけでなく、さらに便利な機能も搭載されるようになると見込まれます。
また、電動バイクの最大の課題とも言える充電スポットの少なさですが、この点も徐々に解消されつつあります。
2022年、新たに「Gachaco」という企業が、各バイクメーカーとエネルギー会社の合意で設立されました。
この会社ではバッテリーのシェアリングサービスを提供します。
充電スポットが増えれば、航続距離のデメリットはただちに解消されるはずです。
用途に合わせて電動バイクを選ぼう
今の電動バイクでも用途によっては課題を感じないこともあります。
たとえば通勤、通学、買い物など短い距離を限られた時間のみで使う場合などです。
これから電動バイクを購入するなら、用途に合わせて価格や車種などを選んでみてください。